法人案内

代表挨拶

人々の人生において「生老病死」「愛別離苦」ほど悲しく辛いものはありません。 人の悲しみに寄り添い共にしっかりと生きて行きましょうと言うのが、社会福祉法 人「大悲会」の理念です。

入所者様が社会とのつながりが切れないように地域との交流を大切にしています。 保育園児との交流はお年寄りの生きる力になります。地域共生社会の実現が私たち
の願いです。

お一人おひとりが自分らしく安心して暮らしていけるよう、真心をこめて支援させ ていただきます。

理事長 中野 芳宣

法人概要

法人名 社会福祉法人 大悲会
設立
昭和44年3月
代表者名
理事長 中野 芳宣
所在地
〒078-0347
北海道上川郡比布町東町2丁目5番2号

電話番号
0166-85-3147
FAX番号
0166-85-3487
従業員数
72名(令和4年10月現在)
事業内容
1. 特別養護老人ホーム
2. デイ・サービス
3. 居宅介護支援事業所
4. グループホーム無憂苑
5.くるみ保育園

職員倫理綱領

高齢者が、住みなれた地域社会の中で、人としての尊厳が守られ、社会参加が保障されて生きていくことは、当然の権利です。
私たちの施設においても、利用者一人ひとりのニーズを満たし、質の高いサービスの提供が求められています。
私たち職員の意識の持ち方、新しい取り組みへの工夫が必要であり、常に「人権」を尊重した次の基本姿勢を堅持し、創意工夫をもって利用者への支援、介護を行います。

  1    私たちは、利用者の尊厳を大切にし、利用者の性別、年齢、宗教、身体状況、認知症状等あらゆる理由において差別しません。

  2    私たちは、利用者のプライバシーを守り、侵害しません。

  3    私たちは、利用者の主体性、個性を尊重し、自己選択や自己決定ができるよう工夫し、支援を行います。

  4    私たちは、利用者の人権を擁護する者としての自覚を持ち、利用者と常に同じ視線で接するとともに、
    
必要な支援、介護を求められた時は誠実に対応します。

  5    私たちは、利用者への暴言、セクハラ等あらゆる権利侵害を絶対に行いません。

  6    私たちは、利用者の社会参加の機会を広げるとともに、地域の人々の理解が得られるよう努めます。

  7    私たちは、利用者への的確な支援、介護を行うために、専門性の向上と倫理の確立に向け自己研鑽に努めます。

私たち職員は、支援、介護が一方的になっていないかを利用者の立場にたって、常に自己点検を行い、他社からの批判等については謙虚に受け止め、職員倫理綱領に反するおこないは、相互にこれを見過ごさず、改善のための努力を惜しまず、さらに、具体的な行動方針を定め、これを遵守いたします。

運営指針

人の人生は喜びの一方に無数の苦難にみちています。
年を重ねるごとに体が衰え、知力も失って誰かの助けが必要になります。

私たちは、高齢者の尊厳を護り、自立した暮らしが送れるよう「笑顔と優しいことば」で心を込めた支援を勧めます。

私たちは、高齢者をささえる仕事を通し、「人とひと」「人と地域」「地域と福祉法人」との関りを深め、地域社会に信頼される施設づくりを進めます。

私たちは、仲間と協力して進める仕事が感謝され達成感を共に感じられる、暖かい働きやすい職場づくりを進めます。

情報公開

沿革

昭和28年 4 月
弘誓寺本堂で季節託児所開設
昭和44年 3 月社会福祉法人「大悲会」設立 認可保育所くるみ保育園となる
平成 2 年 4 月「特別養護老人ホームあそか苑」「在宅老人デイ・サービスセンターあそか苑」開設
平成14年10月デイ・サービスセンター「マイトリー」完成
平成19年 4 月「認知症高齢者グループホーム無憂苑」開設
令和 7 年 4 月「保育所型認定こども園くるみ保育園」開設

交通アクセス

〒078-0347 北海道上川郡比布町東町2丁目5番2号

<電車>JR比布駅下車 徒歩10分程

<バス道北バス 比布町役場前下車徒歩5分程

<車>高速 比布北JCから10分程